尼崎市、武庫之荘の皆さまこんにちは
尼崎で生涯自分の足で歩くお手伝いをしている
もとまち整骨院の院長、杉山 正義(すぎやま まさよし)です。
今回は、歩行によって起こる体の変化について
今一度シェアさせていただきます。
「歩行療法について」
「なぜ、歩かないと病氣になるのか」
というテーマでお話をさせていただきます。
私は、歩行療法の指導をさせていただいて15年になりますが、
健康目的でウオーキングをはじめても、
意外と続かないという現実があります。
いったん歩く習慣がとぎれると、
そのままやめてしまうケース多発なのです。
とぎれてしまう理由は、
夏や冬の厳しい氣候変化をはじめ、
ケガをしたり風邪や病氣になったりなど、
環境の変化で続けられなくなる時期がくるからです。
「猛暑で歩くと熱中症にかかりそう」
「外は寒いし雪が降っている」
「風邪をひいて咳が止まらない」など、
続かなくなる理由は山のようにあります。
それで、そのまま忘れてしまうのです。
「歩くことは体に悪い」と思う人は少ないですが、
「歩くことは体に良いらしい」というぐらいの
感覚の人が多いように見受けられます。
このような漠然とした感覚ではじめても、
自分にとっての歩くメリットが解らないと、
なかなか続かないのです。
だからこそ必要なのが
「歩くとどんな変化が起こるのか」という
未来への青写真です。
これからお話しする歩行療法には、
自分で自分の体を治す。
あるいは病氣を予防するという効果があります。
そうは言っても、
人によって年齢・体力・症状は千差万別なので、
個別に歩行法を指導する必要があります。
失敗した例をあげると、
ふだん歩く量が少なくあまり体力のない人が、
いきなり40分歩行を行い筋肉や関節に疲労がたまり、
始めて1週間後にぎっくり腰を起こして、
以後、怖くて歩けなくなった、というケース。
別の例では、
歩き始めたら他の人に抜かれるのが悔しくて、
無理やりペースを上げた結果、
歩行のフォームが崩れて、
3日で骨盤の仙腸関節の炎症を起こし痛くて歩行不能。
このように歩行量が落ちている現代人は、
初期トラブルが起こりやすいのです。
このように歩行療法はシンプルだからこそ難しい。
簡単そうであって実はものすごく奥が深い
ということがいえるのです。
結局、前置きだけで終わってしまいましたが、
それだけ値打ちがあるものだと考えてお許しください。
次回は、歩行療法をより具体的かつ多角的に
ご説明させていただきますのでお楽しみに。
この情報が、どうか必要とされる方々に届きますように❣