loader image

BLOG

プールでの歩行について‼

尼崎市、武庫之荘の皆さまこんにちは

尼崎で生涯自分の足で歩くお手伝いをしている

もとまち整骨院の院長、杉山 正義(すぎやま まさよし)です。

 

今回は、ある先生のもとに寄せられた質問が、みなさまの参考に

なりそうなので、シェアさせていただきます。

 

Ⓠ プールでの歩行は効果があるのでしょうか?

 

A

プールでの歩行は、太って通常の歩行が行えない人には

導入法としてオススメできます。

 

その他では膝の炎症や変形があり痛くて歩けない、

というひとにも有効な方法でしょう。

 

このように水中歩行は、

何らかの事情があって陸上では歩行ができない

というひと向きの方法です。

 

(わたしたちの考える水中歩行のメリット)

 

① 水圧がサポーター代わりに働き患部を保護してくれる。

② 浮力が体重を軽減し患部の負担をやわらげる。

③ 歩くとき水の抵抗が筋力をアップさせるという効果がある。

 

20年以上前なんですが、足首を捻挫して痛めた数日後に、

プールに行く機会がありました。

実際にどうなのかという体験をしたことがありました。

 

陸上では、痛みをかばってまともに歩けなかったのに、

プールの中では楽に歩くことができました。

不思議と水中では痛くありませんでした。

 

プールから上がるとやはり痛くなりましたが、

翌朝には劇的に回復していたのです。

 

プールに行ったことで回復速度が急加速したようでした。

 

水圧を利用した運動で関節や筋肉が整復され、

水が内部の炎症から出る熱を奪い・・・

理論は知っていたのでなるほどーと感心いたしました。

 

では、水中歩行をどなたにでもオススメするかといえば、

じつはそうでもありません。

 

(なぜ一般的には水中歩行をオススメしないかというと)

 

① 人間は陸上で生活するのが普通なので、

陸上で歩く方がより自然な姿だということ。

 

② お金がかからず、空いた時間で、

どこでも出来るのが歩行の長所なのに、

お金がかかり、施設までの行き帰りの時間もかかり、

陸上でも歩行に比べ氣軽に出来ないこと。

 

③ プールはいくら温水だといっても体温が奪われる傾向

があり、特に冬場は体が冷えるので神経痛などを起こし

やすいこと。

 

以上の理由から、

一般的にはプールでの歩行ではなく、

陸上での歩行をオススメしています。

 

この情報が、どうか必要とされる方々に届きますように❣